治らない傷,治らない足の潰瘍,病院,糖尿病,切断,けが,しびれ,床ずれ,壊死,潰瘍,足,傷
治らない傷,病院,糖尿病,切断,けが,しびれ,床ずれ,壊死,潰瘍,足,傷,治らない足の潰瘍
治らない傷,病院,糖尿病,切断,けが,しびれ,床ずれ,壊死,潰瘍,足,傷,治らない足の潰瘍

足の潰瘍

2015年12月7日更新

北海道循環器病院 創傷ケアセンター

北海道循環器病院 創傷ケアセンター

下肢にできた傷が6ヶ月以上治らない、内科や皮膚科、整形外科や形成外科にかかって治療しているが1カ月以上経過しても傷が良くならない、あるいは、足の指や下肢を切断しなければならないと言われた慢性創傷の方が対象となります。
当院における離断回避率 85.7%
(2008年2月15日現在、他院において離断を勧められ当院の創傷ケアセンターを受診し離断を回避した率)
動画ライブラリー
慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
慢性創傷の原因

糖尿病や動脈硬化がある方は下肢に傷ができると、感染を起こして潰瘍となり、治りづらく長期化することがあります。また、下肢の動脈硬化が進むと、足の指先への血流が少なくなり、黒くなって壊死を起こし離断を余儀なくされる例も少なくありません。メタボリックシンドロームに代表される糖尿病、動脈硬化症が増加しているなかで、このような難治性の足の傷を抱えている方が増えてきています。

慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
必要な検査
触診

膝窩動脈(ひざの後ろ側)
足背動脈(足の甲)
後脛骨動脈(くるぶしの下側)
大腿動脈(ふとももの付け根)などに触れて拍動を確認します。
上腕・足関節血圧比(ABPI)検査
両腕、両足の四肢から得た血圧比によって閉塞性動脈硬化症の客観的な診断および重症度評価ができます。

レーザードップラーによる皮膚灌流圧の測定
閉塞性動脈硬化症等における足肢の慢性創傷においては、皮膚灌流圧を測定することで、血流を改善するための血行再建治療の必要性の有無を客観的に診断することが可能です。

MD-CT検査
コンピュータ断層撮影装置を用いた血管造影です。CT画像から血管壁の石灰化の程度や狭窄病変も容易観察できるため、治療方針を決定するのに有用です。

血管造影検査
カテーテルにより造影剤を血管内に注入し、X線撮影を行います。
それにより血管の狭窄や閉塞の状態を調べます。

慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
治療(下肢の血流を再開するための血行再建)
理学療法

閉塞性動脈硬化症等では太い血管が狭窄や閉塞することによって血液の流れが悪くなり、歩行時に痛みがでてきます。しかし、痛みを感じながらも無理のない範囲で「歩く」ことによって閉塞した血管の周囲に細い血管(側副血行路というバイパスとなる血管)が新たに造られ血液の流れが改善することから、痛みがあっても歩くことが大切です。理学療法の継続によって痛みは次第に軽減し、歩行距離も伸びてきます。
温熱療法
閉塞性動脈硬化症等における温熱療法としては炭酸泉足浴があげられます。
炭酸泉足浴は足部皮膚に付着する炭酸ガスによって血管を拡張し血流量を増加させます。

薬物療法
閉塞性動脈硬化症等の薬物療法は主に
・血液をサラサラにする抗血小板薬/抗凝固薬
・血管を拡げる血管拡張薬
を使用し血液の流れを改善します。
またこうした薬物療法は、下肢の症状改善だけではなく、脳梗塞や心筋梗塞の予防も目的に行われます。
血管内治療(経皮的血管形成術)

1. バルーンカテーテルによる治療
風船の付いた細い管(バルーンカテーテル)を血管内に挿入し、血管の狭窄部位で風船を膨らませることによって血管を拡げ、血液の流れを改善させます。

2. ステントの挿入
ステントと呼ばれるワイヤー上の管を血管内に挿入することによって血管を内側から支え血管の再狭窄を防ぎ、血液を改善させます。
バイパス手術
人工血管や自己静脈を使って、新しい血流路(バイパス)を作り、下肢末梢までの血流を再開させる治療です。

慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
治療例

治療前

治療後
▽ 症例1
70歳男性/血流障害が起因する慢性創傷例
平成16年8月両足の指が暗赤色となり、左第5指が壊死。
膝下からの切断を勧められる。
同年10月に創傷ケアセンターを受診。皮膚灌流圧を測定したところ、足底の値が良好だったため、小指のみの切断で治癒可能と判断。
入院して11月はじめに左第5指の切断手術を行った。
抜糸後は、ハイドロコロイド剤(被服剤)で治癒を促し、11月中旬には傷が完治し、退院となった。
▽ 症例2
56歳男性/糖尿病が起因する慢性創傷例
交通事故の後遺症のため足を引きずって歩いていて、足裏がタコのように肥厚し1年間治癒せず受診。創傷ケアセンターにて、肥厚した部分を切除(デブリードマン)を数回にわたって施術するとともに傷を圧迫しないように、傷の部分をくり抜いたフェルトロールを当てて生活していただいた。4週間で治癒。

 

糖尿病のある方


糖尿病のある方の足は、無い方に比べると慎重なお手入れが必要です。小さな傷が少しずつ大きくなり、
慢性の治りにくい傷になってしまうこともあるからです。
糖尿病の方の足のお手入れ
関心を持つべき理由
潰瘍、感染、壊疽は糖尿病患者が直面するごく普通の障害です。その為、毎年数千人もの糖尿病患者が
足の切断を余儀なくされています。
糖尿病患者における足の問題には大きな2つの原因があります。
1.神経障害
ケガをしないように足をいつも守っている知覚が無くなります。その上、神経が傷つくと、足趾が変形
したり、土踏まずが無くなったり、皮膚が乾燥したりします。これらの障害は、足に潰瘍や感染を起こ
すかもしれません。そうなれば急速に進行して壊疽(組織の壊死)や切断になるかもしれません。しか
し足を良く手入れすれば、潰瘍や感染を防止できます。
2.血行不全(阻血)
これは治療が困難です。血の巡りが悪ければ、壊疽や切断を免れません。しかし足を良く手入れすれば、
足の切断の時期を遅らせられます。
あなたの足を守るために、次のことを実行しましょう。
1.毎日足を観察しましょう。
■ 目と手を使い観察し、家族にも助けてもらいましょう。
■ 足趾の間もチェックしましょう。
■ 鏡を使って足の裏も見ましょう。
■ 以下のような危険なしるしを探しましょう。
・ 腫れ (特に新しいもの、次第に大きくなるもの、足全体に及ぶもの)
・ 皮膚が赤い (圧迫によるただれや感染の可能性)
・ 水ぶくれ (擦過や圧迫によるただれのしるし)
・ 切り傷、擦り傷、出血 (感染の可能性)
・ 爪の障害 (皮膚に当たり、潰瘍を作り、感染を起こす)

ホームページ更新ログ

    2015年12月6日
    治らない傷,治らない足の潰瘍,病院,糖尿病ページ更新しました。
    2015年12月5日
    壊死,潰瘍,足,傷のページ更新しました。
    2015年12月4日
    切断,床ずれのページ更新しました。
    2015年12月3日
    けが,しびれのページ更新しました。