治らない傷,治らない足の潰瘍,病院,糖尿病,切断,けが,しびれ,床ずれ,壊死,潰瘍,足,傷
治らない傷,病院,糖尿病,切断,けが,しびれ,床ずれ,壊死,潰瘍,足,傷,治らない足の潰瘍
治らない傷,病院,糖尿病,切断,けが,しびれ,床ずれ,壊死,潰瘍,足,傷,治らない足の潰瘍

足の潰瘍

2015年12月7日更新

北海道循環器病院 創傷ケアセンター

北海道循環器病院 創傷ケアセンター

下肢にできた傷が6ヶ月以上治らない、内科や皮膚科、整形外科や形成外科にかかって治療しているが1カ月以上経過しても傷が良くならない、あるいは、足の指や下肢を切断しなければならないと言われた慢性創傷の方が対象となります。
当院における離断回避率 85.7%
(2008年2月15日現在、他院において離断を勧められ当院の創傷ケアセンターを受診し離断を回避した率)
動画ライブラリー
慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
慢性創傷の原因

糖尿病や動脈硬化がある方は下肢に傷ができると、感染を起こして潰瘍となり、治りづらく長期化することがあります。また、下肢の動脈硬化が進むと、足の指先への血流が少なくなり、黒くなって壊死を起こし離断を余儀なくされる例も少なくありません。メタボリックシンドロームに代表される糖尿病、動脈硬化症が増加しているなかで、このような難治性の足の傷を抱えている方が増えてきています。

慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
必要な検査
触診

膝窩動脈(ひざの後ろ側)
足背動脈(足の甲)
後脛骨動脈(くるぶしの下側)
大腿動脈(ふとももの付け根)などに触れて拍動を確認します。
上腕・足関節血圧比(ABPI)検査
両腕、両足の四肢から得た血圧比によって閉塞性動脈硬化症の客観的な診断および重症度評価ができます。

レーザードップラーによる皮膚灌流圧の測定
閉塞性動脈硬化症等における足肢の慢性創傷においては、皮膚灌流圧を測定することで、血流を改善するための血行再建治療の必要性の有無を客観的に診断することが可能です。

MD-CT検査
コンピュータ断層撮影装置を用いた血管造影です。CT画像から血管壁の石灰化の程度や狭窄病変も容易観察できるため、治療方針を決定するのに有用です。

血管造影検査
カテーテルにより造影剤を血管内に注入し、X線撮影を行います。
それにより血管の狭窄や閉塞の状態を調べます。

慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
治療(下肢の血流を再開するための血行再建)
理学療法

閉塞性動脈硬化症等では太い血管が狭窄や閉塞することによって血液の流れが悪くなり、歩行時に痛みがでてきます。しかし、痛みを感じながらも無理のない範囲で「歩く」ことによって閉塞した血管の周囲に細い血管(側副血行路というバイパスとなる血管)が新たに造られ血液の流れが改善することから、痛みがあっても歩くことが大切です。理学療法の継続によって痛みは次第に軽減し、歩行距離も伸びてきます。
温熱療法
閉塞性動脈硬化症等における温熱療法としては炭酸泉足浴があげられます。
炭酸泉足浴は足部皮膚に付着する炭酸ガスによって血管を拡張し血流量を増加させます。

薬物療法
閉塞性動脈硬化症等の薬物療法は主に
・血液をサラサラにする抗血小板薬/抗凝固薬
・血管を拡げる血管拡張薬
を使用し血液の流れを改善します。
またこうした薬物療法は、下肢の症状改善だけではなく、脳梗塞や心筋梗塞の予防も目的に行われます。
血管内治療(経皮的血管形成術)

1. バルーンカテーテルによる治療
風船の付いた細い管(バルーンカテーテル)を血管内に挿入し、血管の狭窄部位で風船を膨らませることによって血管を拡げ、血液の流れを改善させます。

2. ステントの挿入
ステントと呼ばれるワイヤー上の管を血管内に挿入することによって血管を内側から支え血管の再狭窄を防ぎ、血液を改善させます。
バイパス手術
人工血管や自己静脈を使って、新しい血流路(バイパス)を作り、下肢末梢までの血流を再開させる治療です。

慢性創傷の原因必要な検査治療治療例受診方法
治療例

治療前

治療後
▽ 症例1
70歳男性/血流障害が起因する慢性創傷例
平成16年8月両足の指が暗赤色となり、左第5指が壊死。
膝下からの切断を勧められる。
同年10月に創傷ケアセンターを受診。皮膚灌流圧を測定したところ、足底の値が良好だったため、小指のみの切断で治癒可能と判断。
入院して11月はじめに左第5指の切断手術を行った。
抜糸後は、ハイドロコロイド剤(被服剤)で治癒を促し、11月中旬には傷が完治し、退院となった。
▽ 症例2
56歳男性/糖尿病が起因する慢性創傷例
交通事故の後遺症のため足を引きずって歩いていて、足裏がタコのように肥厚し1年間治癒せず受診。創傷ケアセンターにて、肥厚した部分を切除(デブリードマン)を数回にわたって施術するとともに傷を圧迫しないように、傷の部分をくり抜いたフェルトロールを当てて生活していただいた。4週間で治癒。

インソールによる外反母趾の悪化予防


外反母趾はどうしてできるのか、その理由は誤解されていることが多いようです。
一番良く聞かれる誤解は「ハイヒールを履きすぎたから」というものです。
今回は、外反母趾はどのような症状なのか、どうしてできるのかを詳しく探ってみたいと思います。
外反母趾とは第1中足指節関節が通常の関節の状態よりずれてしまっている状態です。 症状としては親指の根元の部分が固く大きく膨らむ、第1中足指節関節部分が赤く腫れ、痛みを伴う、第1趾、第2趾に胼胝ができて痛みがある、第1中足指節関節の関節域が小さくなり、痛みを伴うなどがあります。
外反母趾は関節、腱へかかる力のバランスが崩れてしまった時に起こります。この力のバランスの崩れが関節の不安定状態を作り出し、変形に至ります。この変形は長年にかけて第1中足指節関節に異常な動きとプレッシャーがかかったことによって起こります。つまり外反母趾の症状は歩き方、その人の遺伝として持っている足の形によってもたらされているのです。
外反母趾は家族からの遺伝と言われますが、それを詳しく説明するなら、遺伝として伝わっている足の形(足のタイプ)といえるでしょう。親の足に関節の動きが正常ではないなどの問題があると、それは子供に受け継がれ、外反母趾を発症しやすい状態になります。
つまり外反母趾はハイヒールを履きすぎたから起こるのではなく、その人が外反母趾になりやすい足の形と関節を持って生まれてきたからなのです。これは男性にも外反母趾が起こることを見てみると理解しやすいのではないでしょうか。男性はハイヒールを履きませんが、外反母趾になることがあります。これはこの男性が外反母趾になりやすい足のタイプを持っていたからなのです。

第1中足骨頭
外反母趾の足の骨と関節の状態例

クイズ・創傷アセスメントと記録

創傷のアセスメントをする時、何を記録すべきかはっきり理解されていますか? クイズで復習してみましょう。
問1. 褥瘡において、皮膚の発赤・熱感・浮腫はあるが、皮膚に損傷のないステージは次のうちどれか。
A. ステージ1
B. ステージ2
C. ステージ3
D. ステージ4
問2. ステージの分類方法で記録するべき創傷は次のうちどれか。
A. 糖尿病性足潰瘍
B. 熱傷
C. 静脈性潰瘍
D. 褥瘡
問3. 急性創傷に見られる特徴は次のうちどれか。
A. 新しくできた傷で、改善している
B. 治癒が早い
C. 創傷が小さく浅くなる
D. 上記の全て
問4. 全層創傷に見られる特徴は次のうちどれか。
A. 表皮にとどまっている
B. 真皮が部分的に残っており、新しい表皮を生成している
C. 表皮を完全に貫通し、その下の層に影響が及んでいる
D. 痛みがある
問5. 赤い創傷底は___である。
A. 死んだ組織
B. 感染
C. 血流が良い健康な創傷底
D. 虚血や浸軟

ホームページ更新ログ

    2015年12月6日
    治らない傷,治らない足の潰瘍,病院,糖尿病ページ更新しました。
    2015年12月5日
    壊死,潰瘍,足,傷のページ更新しました。
    2015年12月4日
    切断,床ずれのページ更新しました。
    2015年12月3日
    けが,しびれのページ更新しました。